準中型自動車免許とは?教習費用や限定解除についても説明します

「準中型車って何?」
「準中型って何歳から免許が取れるの?」
「限定解除の方法は?」

免許が大型・中型・準中型・普通車の4区分になり、制度がわかりにくくなりました。
様々な疑問を持つ皆様に、

  • 準中型で乗れる車の大きさは?
  • いつから制度がかわったの?
  • 準中型を取得するための免許条件は?

などをくわしく解説します。

準中型自動車車免許とは

準中型免許で乗れる車

普通車 準中型 中型 大型
車両総重量 3.5t未満 7.5t未満 11t未満 11t以上
最大積載量 2t未満 4.5t未満 6.5t未満 6.5t以上
乗車定員 10人以下 29人以下 30人以上

トラック業界では、2tトラック、3tトラック等、最大積載量によって愛称で呼ぶ場合が多いです。しかし、最大積載量が4tのトラックであっても、ダンブ車等車両総重量が7.5tを超えて準中型免許で運転できない場合もあります

必ず、車検証で車両総重量と最大積載量を確認しましょう。

準中型 教習所 入校条件の一部

ポイント

満18歳以上であれば、普通車の運転経験が無くても、準中型を取得できます。(中型・大型は、普通車の運転経験が必要です。)

年齢 仮免許受験日満18歳以上
免許経歴 なし
視力 両眼で0.8以上、かつ、一眼がそれぞれ0.5以上(メガネ・コンタクト可)・深視力検査に合格すること

年齢は、仮免許受験日満18歳以上ですので、合宿免許では、18歳の誕生日の約1週間前からの入校が可能です。通学教習所では18歳の誕生日の1ヶ月前入校可能の場合もあります。

聴力・運動能力についても条件があります、不安がある場合は、教習所に入る前に各都道府県の警察に相談してください。

※ 細かな入校条件は、各教習所によって異なりますので、各教習所 にお問い合わせください。

準中型免許 いつから?

2017年(平成29年)3月12日より、準中型免許が新設されました。
同時に普通車免許で運転できる車種が車両総重量3.5t未満に変更され、多くの小型トラックが普通免許では、運転できなくなりました。

準中型 教習時間・合宿期間・費用

時間とお金

技能(時限数) 学科(時限数) 合宿期間(最短日数) 合宿料金例
免許をもっていない 41 27 20~ 40万
普通車免許あり 13 1 7~ 18万
普通車AT免許あり 17 1 9~ 20万
準中型5t限定解除 4 0 3~ 8万

教習の時間(技能・学科)は全国どの教習所に行っても同じですが、合宿期間は教習所によって違いますので一例となります。合宿料金も、キャンペーンで安くなったり、混雑時期には高くなったりします。

合宿免許と通学で通うのどっちがいいの?

合宿をおすすめします。

理由

  • 教習車両が少ないため、通学では予約が取りづらい
  • 通学では、社会人の教習が多いため仕事終わりの時間に予約が集中し、予約が取りづらい
  • 合宿免許では、最短でカリキュラムが組まれるため早く取得できます
  • 費用も、時期によりますが、合宿の方がお得な場合が多いです

準中型免許のよくある質問

質問をクリックすれば、答えが表示されます。

法改正以前に普通免許を取得した人は?

法改正以前の普通車の大きさの車に引き続き乗ることが出来ます。

  • 車両総重量5t未満
  • 最大積載量3t未満
  • 乗車定員10人以下

これは、現法の普通車より大きく、準中型より小さいので、

免許書き換えの際に、普通車ではなく準中型車免許となり、限定条件に準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限ると書かれます。

準中型の履歴書への書き方

法改正前に普通免許を取得した方

2017年(平成29年)3月12日に免許制度が変更となったため、それ以前に普通車を取得した方は、

免許の条件等に

  1. 準中型で運転できる準中型車は準中型車(5t)に限る
  2. 準中型車(5t)と普通車はAT車に限る

と書かれてる場合があります。

履歴書へは、①が条件として書かれている場合は、

準中型自動車第一種運転免許(5t限定) と書くと良いでしょう。

また、①、②の両方が条件として書かれている場合は、

準中型自動車第一種運転免許(5t・AT限定)となります。

普通車と書いてしまうと、3.5t未満の車しか運転できないと勘違いされてしまい、もったいないので、現状乗れる車種を書くようにしましょう。

法改正後に準中型を取得した方

限定条件はありませんので、

準中型自動車第一種運転免許と書きましょう。

準中型には初心者マークを付けるの?

準中型免許を取得して1年未満の場合、準中型自動車を運転するときには、初心者マークを付けなければいけません。(義務)

ただし、普通自動車を運転するときには初心者マークを付ける必要はありません

また、普通免許を取得して2年以上経ってから、準中型免許を取得して準中型自動車を運転するときには、初心者マークを付ける必要はありません。

普通車 準中型車
準中型免許のみ 不要 必要
普通免許のみ 必要 運転できない
普通免許取得2年以降に準中型免許 不要 不要
準中型の反則金は?

準中型自動車での反則金は、中型車・大型車と同額となり、普通車より高額の反則金となります。
※ 準中型免許所持者の普通車を運転したときの反則金は、普通車と同額となります。

まとめ

準中型免許は就職・転職に有利です

準中型免許は、中型・大型免許と違い、18歳から取得出来るのが大きな特徴です。

これは、トラックドライバーの人材不足から、若い世代にもトラックドライバーの仕事について欲しいという、トラック業界からの要望に応えたものです。

ネットショッピングが増えたことにより、運送業界は人手不足が続いており、超売り手市場が続いています。また、運転免許が無いと仕事が出来ないので、免許保持者は就職・転職に有利とされています。

ライフスタイルや、キャリアアップを考え、準中型免許の取得を検討ください